思い出の中の長崎
井上先輩編
写真のコメントは井上先輩にいただきました。
![]() |
![]() |
小学校の頃、みんなで遊ぶのはお諏訪さんか 勝山小学校の運動場でした。 お諏訪さんで遊ぶときの集合場所は大体ここ。 |
この場所は夏の記憶です。カンカン照りの中で 大汗かいて走りまわっとったとば思い出します。 この涼しそうな軒下でかき氷ば食べたかったです。 |
![]() |
![]() |
私の母親は厳しゅうして、 「外で買い食いばしたらいかん」て 言われて育ったとです。 お腹の空いて、なんか食べたかねと 思うてもじっとこらえて通りすぎた場所です。 |
|
![]() |
おいしかごたっですね。 私は両党使いやけん、 ビールにぼた餅の組合せでいくことにしましょう。 |
![]() |
![]() |
かわいか入り口になったですね。 昔から「動物園」ていうには少し難のあったですが、 「どうぶつひろば」はぴったり です。ちょこっと寄って馴染みの動物に 挨拶ばしとうなる場所でした。 |
檻も上等になったごたっですね。 当時、よう羽ば広げる孔雀のおったとです。 みんなにようサービスしてくれるくじゃくと思うとったですが、 孔雀がディスプレイ ばするとは、 メスへのデモンストーレーションらしかですね。 当時のオス孔雀は大分 欲求不満のたまっとったとでしょう。 |
![]() |
お諏訪さんば遊び場にしとっ子供には、 21年間もの間にすっかり馴染みに なっとった 熊さんだったでしょうね。 動物園の熊さんとして天寿を全うした「太郎」君、 やすら かに。 |
![]() |
![]() |
県立図書館に行ったらなんか勉強したごたっ気分に なるけん、時々行きました。 「あの人も来とんなっかもしれん」と下心があったとですが、 下心のままで終に成就 することはありませんでした。 |
この階段は昔からあったとやろか。 ムード万点の場所やけん、この場所にまつわる うらやましか話しのいっぱいあるとやろうね。 場所すら知りもせんやった。ああ、悲しか!! |
![]() |
![]() |
小学校2年の秋、福岡市からここ東中町に引っ越し、 晴れて長崎の子供となりました。 福岡とは言葉も違うし何も分からんで ドキドキしたとば今でも覚えとっです。 転校生 が困らんごとと先生は、 私の席を面倒見のよか男子生徒の横に決めました。 その男子生徒はホンダ洋菓子店の寛氏。 小学校の先生は慧眼でした。 寛氏は今でも長崎の17回 生の面倒ばようみよります。 |
勝山小学校以外の建物は 変わってしもうたごたっですね。 しばらく絵を習いに通った先生は この辺にお住まいでした。 |
![]() |
東中町に住んだとは1年足らず。 長崎銀行の横の駐車場になっとるここが2番目の住居でした。 (当時袋町) ここは新興善小学校の学区やったばってん、 転校せんでずっと勝山小学校に通うとりました。 女子商業の側ば通って桜町の友達といっしょに登校。 帰りもいっしょ。 区外やったばってん、全然さびしか思いはせんやったです。 そいでも時々、浮気して近所の新興善小学校の 子供と遊んどったです。 Sさんのやさしかお兄さんはどんなしとんなるやろか。 |
![]() |
![]() |
うわ〜、違うごとなってしもうた。 中学校、高校の頃の住まいは正面建てもののあたり。 川沿いのフェンスはなかったです。 友達から借りた自転車で川に転落しそうに なったことがありました。 夏は蛍がいっぱいおったです。 夜電灯ば消すと、川側の窓から入ってきた蛍が あちこちで点滅して風流やったです。 |
護岸工事がされたとですね。 なんか東京の綾瀬川(ぼうふら以外は住まない 我が家の近所の川)のごとして悲しかです。 この風景なら、川に下りて遊ぶことはできんでしょうね。 昔はアメンボや小さな魚がおったですが。 |