6月24日
島原半島方面にドライブに行ってきました。

森山町の展望公園です。ここは穴場ですね。とても見晴らしがよく気持ちいいにもかかわらず人があまり来ていませんでした。

飲み水ではないのならなぜ水飲み場を作ったのでしょう・・・?

展望公園の全景と橘湾です。向かいは島原半島ですね。
島原半島を見ていたら、ふと小浜鉄道の跡を歩いてみたくなりました。ほんとにやったら絵日記で特集でも組みますので(笑)。
※皆さんは小浜鉄道って知ってます!?昭和初期まであった愛野・小浜間のローカル鉄道です。

視点を南北逆にして諫早湾方面。写真では分かりにくいですが、潮受け堤防の内と外で海の色が目に見えて違います。

場所は変わって雲仙です。霧が深く、景色は撮れなかったので、代わりにミヤマキリシマです。雲仙は涼しいのでまだツツジが咲いていました。でもさすがにもうおしまいの季節ですね。

さらに場所は変わって某所海岸。写真ではまったく確認できないと思いますが、波がたってるところにいくつかの黒い点が見えますが、実はサーファーの人たちです。しばらく彼らを眺めていました。

帰りに日吉の方を通りました。場所は「こしき岩」です。展望台のような建物ですが(展望台でもあるのですが)、水道局の配水タンクです。そうは見えないところが心にくいですね(笑)。
ちなみに、あぐりの丘にあるサイロもサイロのようで実は配水タンクなのです。
絵日記へ戻る