7月1日
長崎街道を行く
午後2時か3時頃、急に思い立って日見峠を歩いてきました。
江戸時代、日見峠は西の箱根と呼ばれ、大変な難所だったそう
です。それを明治時代、荷車も通れるような道をという
ことで日本初めての有料道路が作られることになりました。
これが日見新道です。
ちなみに、県営バス「番所」バス停は日見新道の料金所があった
名残りだそうです。
今回は峠越えはこの日見新道を使いました。
←だって、旧街道なんて今からみればほとんど山道なんですよ(^^;
日見峠には、
1.江戸時代の長崎街道
2.明治時代の日見新道
3.大正時代の日見トンネル(国道34号線)
4.平成時代の日見バイパス
の4つの道があることになります。

さ、出発。蛍茶屋跡です。昔はここで別れの宴が開かれていたのでしょうね。

向井去来の碑といえば、地名にもなってるほど芒塚が有名ですが、街道の入口にも渡り鳥塚という歌碑があります。

国道34号線沿いにカステラの文明堂の庭園があります。

日見トンネル西口です。大正時代に作られたこのトンネルは、日見峠の交通を一新しました。当時では九州でも指折りの長大トンネルだったそうです。

っと、トンネルを通るのも芸がないので、当然、日見新道を通ります。ここは峠の切り通しです。
続き
絵日記へ戻る