めだか塾の皆さんこんにちは。 さて、ホームページの作り方ですが、おおまかに分けて 1.htmlファイルを作る 2.それをサーバーにアップロードする の2つの作業に分けられますね。 1 はめだか塾で勉強してるとおり、ホームページビルダーとかワードとかを 使えばできますので、とりあえず 2 の作業を説明します。 いくらファイルを作っても、自分のパソコンに保存してるだけでは、 インターネットで他の人に見てもらえないですよね。 めだかのサーバーにファイルを置いておけば、そのままインターネットで 見る事ができます。 で、めだかのサーバーにファイルを持っていく(転送する)ために FTPソフトってのが必要になります。(FTP=ファイル転送プロトコル) とりあえず僕が使ってるのは、AUTO FTPってソフトです。 フリーソフトです。なお、WINDOWS用です。 ここにありました。 ↓ http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw3/pw003350.html これを使えば、パソコンの適当なフォルダをそのまままるごとサーバーに 転送(コピー)してくれます。 とりあえず、AUTO FTPってソフトの使い方を説明しておきます。 設定は、 ・ホストは、 mizukusa.medaka.org ・ユーザー名、パスワードは、ご自分のを(^^; (前田さんからのダイレクトメールが来てますよね?) ・リモートディレクトリは、public_html ・ローカルフォルダは、サーバーにコピーしたいフォルダを指定して ください。この中のファイル全部がサーバーに転送(コピー)されます。 最低これだけ設定してみてください。参考にして下さい。(私の設定です) 後は、スタートボタン(緑の右向き三角)をクリックすれば 転送が始まります。全て自動的にやってくれます。 これで、設定で指定したフォルダの中身すべてがサーバーに 転送されます。 もし転送がうまくいったら、 http://www.medaka.org/~○○ (○○は、あなたのユーザ名。私の場合は baba です。) を見てみて下さい。 なお、AUTO FTP はLHAで圧縮されていたと思います。 圧縮とか解凍とかアーカイブとか言う用語が分からない人は とりあえず、 http://www.vector.co.jp/for_users/faq/win95lha.html を見てみて下さい。 #なんだか、AUTO FTP の紹介みたいになってしまった。