![]() |
町名にちなんだ飾(だし)に馬具や弓矢陣がさ、むちをあしらった古風豊かな傘鉾。 天保12年作。 垂(たれ)は紫繻子(しゅす)に金糸で綸子(りんす)模様縫い、金糸、銀糸で雲の形が縫い散らしてある。輪はビロード仕上げ。 |
本踊りは長唄「今日爰祭祝三番叟(きょうここにまつりをいわうさんばんそう)」に合わせ6人の美しい女性があでやかに舞い、会場からはため息と「ショモーヤレ」のアンコール。花柳寿々初さんの振り付け、指導。 | ![]() |
![]() |
![]() |
続いて馬町わらべ連が所望踊りに登場。 総勢23人の子供達が「でんでらりゅう〜♪」「あっかとば〜い、金巾ばい♪」などの長崎の童謡を可愛らしく踊りました。 |
![]() |