| 春 | 
 た  い【鯛】
   桜鯛とも呼ばれる春を代表する高級魚です。主に一本釣りなどの沿岸漁業で漁獲されており、種苗放流も盛んです。最近は養殖の生産増加により消費量も多くなっています。色彩が美しく、淡泊ななかに豊かな風味を秘めた、どんな調理法にも合うメデタイ魚です。
 
 
たい類漁獲量・全国ランキング
| 
「漁業・養殖業生産統計」より
| 年 | 第 1 位 | 第 2 位 | 第 3 位 | 第 4 位 | 第 5 位 | 第 6 位 | 第 7 位 | 第 8 位 | 第 9 位 | 第 10 位 |  
| H19 | 長 崎 | 山 口 | 福 岡 | 愛 媛 | 島 根 | 兵 庫 | 熊 本 | 大 分 | 鹿児島 | 広 島 |  
| H20 | 長 崎 | 福 岡 | 山 口 | 愛 媛 | 島 根 | 兵 庫 | 熊 本 | 鹿児島 | 石 川 | 広 島 |  
| H21 | 長  崎 | 福 岡 | 山 口 | 愛 媛 | 島 根 | 兵 庫 | 熊 本 | 鹿児島 | 大 分 | 石 川 |  |  あまだい【甘鯛】
   延縄や以西底曳網などの沖合、遠洋漁業で漁獲され、また県外漁船からの水揚げも多く、本県は全国の主産地となっています。焼き物、蒸し物にするとすばらしい風味がでる柔らかく淡泊な味わいの白身魚です。上対馬で獲れるアカアマダイは「紅王(べにおう)」と呼ばれブランド化されています。
 
 い  か【烏賊】
   いか釣を主体とする沿岸漁業や以西底引曳網漁業などで漁獲されています。ケンサキイカ、ヤリイカ、アオリイカ、スルメイカなど種類も多く、刺身、鮨ネタから一夜干、塩幸などの加工品まで幅広く利用されています。また、成人病を予防するタウリンが多く含まれており、健康食品として再認識されています。ブランド化されたイカとして、壱岐市の「壱岐剣(いきつるぎ)」(ケンサキイカ)、五島市の「扇白水(あおりひめ)」(アオリイカ=水イカ)があります。
 
 
 
いか類漁獲量・全国ランキング
| 
「漁業・養殖業生産統計」より
| 年 | 第 1 位 | 第 2 位 | 第 3 位 | 第 4 位 | 第 5 位 | 第 6 位 | 第 7 位 | 第 8 位 | 第 9 位 | 第 10 位 |  
| H19 | 北海道 | 青 森 | 宮 城 | 長 崎 | 岩 手 | 石 川 | 鹿児島 | 茨 城 | 兵 庫 | 鳥 取 |  
| H20 | 北海道 | 青 森 | 長 崎 | 岩 手 | 石 川 | 宮 城 | 鹿児島 | 兵 庫 | 鳥 取 | 島 根 |  
| H21 | 青 森 | 北海道 | 長  崎 | 宮 城 | 岩 手 | 石 川 | 鹿児島 | 東 京 | 茨 城 | 鳥 取 |  |  
 | 
| 夏 | 
 あ  じ【鰺】
   まき網漁業を主体に、定置網漁業、一本釣りなどでも漁獲されています。長崎県で最も生産額が高い魚種で、種類も多く、マアジ・シマアジ・ムロアジなどが代表的です。淡白でくせのない青魚で、塩焼き、タタキ、南蛮漬などにより、広く消費されています。五島灘で中小型まき網で漁獲される沿岸物は「ごんあじ」として、対馬西方で大中型まき網で漁獲される沖合物は「旬(とき)あじ」としてブランド化されています。
 また、野母崎町の野母崎三和漁協では、同町沖で一本釣りされる脂ののったマアジ(26cm以上)をブランド化し、公募により「野母んあじ」と名付けられました。
 
 
 
あじ類漁獲量・全国ランキング
| 
「漁業・養殖業生産統計」より
| 年 | 第 1 位 | 第 2 位 | 第 3 位 | 第 4 位 | 第 5 位 | 第 6 位 | 第 7 位 | 第 8 位 | 第 9 位 | 第 10 位 |  
| H19 | 島 根 | 長 崎 | 愛 媛 | 石 川 | 和歌山 | 福 岡 | 三 重 | 鳥 取 | 山 口 | 大 分 |  
| H20 | 長 崎 | 島 根 | 鳥 取 | 三 重 | 愛 媛 | 和歌山 | 石 川 | 山 口 | 宮 崎 | 鹿児島 |  
| H21 | 長  崎 | 島 根 | 鹿児島 | 三 重 | 石 川 | 鳥 取 | 山 口 | 和歌山 | 福 岡 | 愛 媛 |  |  い さ き【伊佐木】
   長崎では「いっさき(一先)」とも呼ばれ、主に一本釣や定置網などの沿岸漁業で漁獲されている茶褐色の魚で、ひれのとげが鋭いのが特徴です。さっぱりした味の白身魚で、梅雨の頃がひときわおいしく、塩焼き、刺身、ムニエルなど幅広く利用されています。小値賀町で獲れるいさきは「値賀咲(ちかさき)」と呼ばれブランド化されています。
 
 あ わ び【鮑】
   巻き貝の仲間で、栽培漁業の対象として盛んに種苗放流が行われています。長崎県内では、クロアワビ、メガイ、マダカアワビが漁獲されます。貝類の中でも身肉はしまって大変おいしく、刺身や氷水にさらしてワサビ醤油で食べる「水貝」、数時間蒸した「塩蒸し」などいろいろな調理法があります。栄養価にも優れスタミナを増進するアルギニンを多く含みます。
 
 
 | 
| 秋 | 
 さ  ば【鯖】
   主に旋網漁業で漁獲される多獲性の魚です。この時季に脂ののった真鯖を「秋鯖」と呼び、しめ鯖や塩鯖などの加工品としても日常的に親しまれています。EPAやビタミンB2、B6など成人病を防ぐ物質を多く含んでいます。対馬西方で大中型まき網で漁獲される沖合物は「旬(とき)さば」としてブランド化されています。
 
 
 
さば類漁獲量・全国ランキング
| 
「漁業・養殖業生産統計」より
| 年 | 第 1 位 | 第 2 位 | 第 3 位 | 第 4 位 | 第 5 位 | 第 6 位 | 第 7 位 | 第 8 位 | 第 9 位 | 第 10 位 |  
| H19 | 長 崎 | 茨 城 | 静 岡 | 三 重 | 千 葉 | 福 岡 | 宮 城 | 岩 手 | 島 根 | 宮 崎 |  
| H20 | 茨 城 | 長 崎 | 静 岡 | 千 葉 | 福 島 | 三 重 | 島 根 | 岩 手 | 宮 城 | 愛 媛 |  
| H21 | 長  崎 | 茨 城 | 静 岡 | 三 重 | 千 葉 | 島 根 | 福 島 | 宮 城 | 岩 手 | 福 岡 |  |  ひ ら め【鮃】
   刺網や小型底びき網などで漁獲される、沿岸漁業の重要魚種で、栽培漁業の代表的な対象魚でもあります。また養殖も盛んです。白身の高級魚として名高く、刺身、フライ、ムニエルとして調理され、極めて美味です。
 あ  ご【飛魚】
   船曳網漁業や定置網漁業で漁獲される沿岸性の魚です。とびうおの学名の一部にはシーボルトが長崎県の方言として紹介した「あご」が使われています。鮮魚としてのほか、高級だしなどの加工品の材料として利用されています。
 
 | 
| 冬 | 
 ぶ  り【鰤】
   一本釣や定置網などの沿岸漁業で漁獲されるとともに、養殖でも生産量の多い魚です。ぶりは、成長の段階によって呼び名が変わる出世魚。栄養価が高く、タンパク質、脂肪、ビタミンが多く含まれています。特に、冬は「寒鰤」と呼ばれ、最も脂がのっておいしい時季。刺身でよし、煮てよし、焼いてよしです。
 
 
ぶり類漁獲量・全国ランキング
| 
「漁業・養殖業生産統計」より
| 年 | 第 1 位 | 第 2 位 | 第 3 位 | 第 4 位 | 第 5 位 | 第 6 位 | 第 7 位 | 第 8 位 | 第 9 位 | 第 10 位 |  
| H19 | 長 崎 | 島 根 | 石 川 | 鳥 取 | 千 葉 | 福 岡 | 三 重 | 岩 手 | 富 山 | 北海道 |  
| H20 | 石 川 | 長 崎 | 千 葉 | 島 根 | 鳥 取 | 福 岡 | 福 井 | 新 潟 | 岩 手 | 高 知 |  
| H21 | 千 葉 | 島 根 | 長  崎 | 石 川 | 鳥 取 | 福 岡 | 岩 手 | 三 重 | 青 森 | 福 井 |  |  ふ  ぐ【河豚】
   沿岸の延縄漁業や以西底曳網漁業で漁獲されています。近年では養殖も盛んになり、また種苗放流も各地で行われています。ふぐ刺しやふぐちりなど、冬の代表的な料理に利用される高級魚です。 い わ し【鰯】
   中小型旋網や定置網などの沖合、沿岸漁業で漁獲されています。成人病を防ぐEPAや頭の働きをよくするとされるDHAのほか、カルシウムを豊富に含む健康食品で、鮮魚や煮干しなどの加工品として親しまれています。
 |