平成12年10月29日
小説や映画で話題の「ながさきぶらぶら節」に誘われて、平成12年10月29日、「ぶらぶら節散策マップ」と道路に描かれた「ぶらぶら散策マーク」をたよりに、料亭花月、梅園身代天満宮、中の茶屋と、愛八ゆかりの地を散策してきました。
♪遊びにいくなら花月か中の茶屋 梅園裏門たたいて長崎ぶ〜らぶら♪(ぶらぶら節より)
![]() |
![]() |
散策スタートは「正覚寺」。一般に「しょうかくじ」と呼ばれていますが、正しくは「しょうがくじ」とのこと。正覚寺は長崎茂木街道の出発点でもありました。 |
正覚寺電停から思案橋へ向かう途中、料亭「松亭」がありました。ここでは、昨年(H11)の長崎くんちの庭見せが行われました。 |
![]() |
![]() |
歌謡曲でも有名な「思案橋」。今残るのは欄干だけ。映画の中では、料亭「花月」からずいぶん近くにあるように見えました。 |
昼間の、思案橋通りです。昼間に来ることはなかなかありません。ここを通って、丸山へと進みます。 |
![]() |
![]() |
「花月」前の丸山公園には、「ぶらぶら節」の街頭が…。 |
料亭「花月」ではこの日、お茶会があるため和服姿の女性が多数出入りしていました。 |
![]() |
![]() |
長崎くんちの本踊りでも有名な「長崎検番」は、梅園天満宮にいく途中にありました。 |
長崎検番横から梅園天満宮に上ってくる細道では、散策とは別の日、関西地区のテレビの収録が行われていました。 |
![]() |
![]() |
ぶらぶら節の歌詞の中にも出てくる「梅園身代天満宮」。映画の中で吉永さゆりが願掛けする神社はここでしょうか。 |
3番目の散策場所は、市指定史跡「中の茶屋」。中の茶屋は、丸山の遊女屋筑後屋が茶屋を設けていたところで、千代の宿とも呼ばれました。現在の場所は、昭和46年に隣家の火事で焼け、昭和51年に復元されたものです。 |