出島伝統芸能館の踊り広場で、「日蘭まつり」が催されました。
7月1日から10月1日までの3ヶ月間、ほとんどの土・日・祝日に
長崎県内各地(65町村86団体)の郷土芸能が続々と登場しました。
【7月2日(日)】 初日(7月1日)にはいけませんでしたが、2日目に時間がとれたので、三井楽町の「オーモンデー」と野母崎町の「樺島ハイヤ節」を見に行くことができました。 |
|
![]() H12.7.2 オーモンデ(三井楽町) |
![]() H12.7.2 樺島ハイヤ節(野母崎町) |
|
|
![]() H12.7.8 壱州荒海太鼓(勝本町) ![]() H12.7.8 吉無田獅子舞(長与町) |
![]() H12.7.8 先踊(北有馬町) |
【7月9日(日)】 この日は「鳥刺し」が目当てでいきました。同じような考えの人が多いのか、満席でした。テレビでちらっとは見たことがありましたが、いやー、おもしろい!やっぱり、必見でした。 |
|
![]() H12.7.9 島原不知火太鼓(島原市) |
![]() H12.7.9 鳥刺し(国見町) |
【7月22日(土)】 ちょうど同じ日にペーロン大会が松ヶ枝で開かれていたせいか、ちょっぴり閑散とした客席でした。 |
|
![]() H12.7.22 壱岐神楽(芦辺町) |
![]() H12.7.22 のぞきからくり(深江町) |
ながさき阿蘭陀年のページ(ながさき羅針盤)へ |