ドクターシマの健康セミナー

老化(1)   老化(2)   予防医学(1)

老化(1)

 老化っていやな言葉やね。
 ある言い方ばすれば錆びていくこと、つまり酸化してぼろになること。
 その要因の一つが活性酸素ばい。安定していない酸素のことで、細胞やDNAや組織に障害ば与えて病気の原因になったり、老化を進めたりして害になると。

 防御システムの働きもあるとけど、大量に発生したときが問題なんばい。
 どんなときに発生するか?

  放射線や紫外線をあびたとき
  排気ガスや工場排煙をすったとき
  添加物など有害化学物質を摂ったり塗ったりしたとき
  タバコやアルコールの過剰摂取
  病原菌による炎症時
  ストレス
  過度なスポーツをしたときなど

 スポーツは日頃からやっている人はそう問題ないけど、突然過激なやつをやるとまずい。

 こうしてみると、今の生活は活性酸素が大量発生している環境であると思うよね。
 でも人体もそれを中和するような物質をもっていて、特に抗酸化酵素(SOD)というのが非常に活性酸素に対して中和力を持っている。

 でもねこのSODは残念なことに20歳に100%あったとしたら、40歳では50%に減って、60歳では10%になってしまうとさ。

 だから活性酸素のコントロールがうまくいかずに身体が酸化されて老化が進むと言うわけ。やだねったらやだね〜なんよ。

 対策としては、
  SODをつくるミネラル(鉄、銅、亜鉛など)をしっかりとること、
  上記の発生源おさえること、
  抗酸化ビタミンと言われるビタミンA、C、Eを質と量を十分取ること、
  他に抗酸化作用のある物質で補うことなどかな。

 (ウコンのターメリック、こいがカレーの黄色バイ、緑茶のカテキン、ぶどうのポリフェノール、ワインにはいっとるけど飲みすぎたら意味ナシ)

 虫歯予防はプラークコントロールっていうやろ?
 老化、病気予防には活性酸素コントロールってことばい。

 だけんおいは今の栽培法の食材だけからは十分な質と量を摂れんけん、サプリメント(その辺りのコンビニに売っとるとはだめやぞ、5%ぐらいしか吸収せんし、化学合成やから身体にとって質の悪か)で補いよるとさ。それも吸収率90%以上の質の高いミネラルとビタミンなどが総合的に入ったやつをね。

 プラス、タバコも酒も飲むけん、抗酸化物質がぎっしり入ったものも毎日飲みよるし、特にバスケの前と後は大目に飲むことにして活性酸素コントロールばしよるとさ。

     [east30:03960]改題 老化って (2001.6.19) より