卒 業 を 祝 う
三年担任のことば―
1組 葛城 2組 三好 3組 志岐 4組 中野 5組 郡山
6組 土井 7組 小淵 8組 重富 9組 中本 10組 沢辺 11組 永田
校長 友永茂男
戻る
3−3担任 志岐隆重
青春がんばれ
卒業おめでとうございます。進学する人、就職する人、浪人する人、それぞれさまざまだと思うがみんな一生懸命頑張って生きていってほしいと思います。そのうち落ち着いたら、一度は民族のふるさと、万葉のふるさとの大和、飛鳥地方をたずねてみてほしい。おおらかで、面白く、興味深いものがたくさんある。
私も先日、この地方をたずねてみたが、楽しい時間をすごすことができた。大和三山のすぐ南に、聖徳太子の生まれた所といわれる橘寺がある。その一角に二面石というのがある。善と悪のふたつの相をあらわす顔を一石に浮彫りしてあるが、雨ザラシになっているので、そのうち風化して善も悪も消えてなくなるだろう。その近くに亀石がある。この地区(川原)が西方の当麻地区と水を争って敗れ、地区の水をすっかりとられてこの地区の亀が死んでしまった。その供養塔が亀石だという。亀の頭ははじめ東を向いていたが、すこしずつ向きをかえ、今は南西の方を向いている。これが完全に西の当麻の方に向いたら面白いと思って近所の人に聞いてみたらここのところ全く動いていないということだった。
このほかにも、どこから運んできたのか巨石を組み合わせた石舞台、酒をしぼったのか油をしぼったのかあるいは宇宙人の目印なのか不思議な酒舟石、鎌倉初期の火災で傷ついたあとの修理が下手クソで顔にキズが残った飛鳥大仏など、面白いものがいっぱいある。
卒業おめでとうございます。
『東高新聞』第151号 昭和53年3月29日(水曜日)発行